会津新藤五
アイヅシントウゴ
国光
指定国宝分類短刀
刀工相州鍛冶 新藤五国光使用者--
刃長一尺(25.45cm)反り内反り
造込平造り刃文中直刃
切先--帽子小丸、掃きかけ
生ぶ茎現在場所--
備考国光は多くの刀鍛冶(正宗もこの人物の弟子)を育てた。
明石国行
アカシクニユキ
国行
指定国宝分類太刀
刀工來国行使用者播州明石城主 松平家
刃長二尺五寸(76.51cm)反り--寸(3.03cm)
造込鎬造り刃文沸出来の丁子乱れ
切先中鋒猪首帽子乱込、小丸、掃きかけ
生ぶ茎現在場所--
備考表裏に三鈷柄剣の浮き彫り。
揚兼氏
アゲカネウジ
兼氏
指定重要文化財分類太刀
刀工志津兼氏使用者伊予の旧家 揚氏家
刃長二尺二寸(66.66cm)反り--寸(--cm)
造込鎬造り刃文直刃(湾れ)
切先--帽子乱込、小丸
磨上げ現在場所--
備考志津兼氏は相州正宗の直接の弟子。この太刀は約16cm程磨き上げられている。
朝嵐勝光
アサアラシカツミツ
備前国住長船二郎左衛門尉 藤原勝光 永正元年八月吉日 朝嵐 松下昌俊所持
指定重要文化財分類打刀
刀工次郎左衛門勝光使用者松下昌俊
刃長二尺(60.6cm)反り先反り --寸(1.82cm)
造込鎬造り刃文丁子(互の目)
切先--帽子乱込
生ぶ茎現在場所--
備考表に真の倶利伽羅、裏に天照皇太神と神名を刻んである。この時代の打刀が短いのは片手で抜き、片手で斬るのに便利な為。
熱田康継
アツタヤスツグ
奉納尾州熱田大明神 両御所様被召出於武州江戸御剣作御紋 康之字被下罷上刻籠越前康継
指定重要文化財分類脇差
刀工越前康継(下坂市左衛門)使用者--
刃長--尺(35.29cm)反り僅かに反り
造込平造り刃文湾れ(互の目)
切先--帽子乱込、掃きかけ
生ぶ茎現在場所熱田神社
備考表の全面に竹、同じく裏全面に梅の木を彫ってある。元から奉納を目的に作られた為、目釘孔は無い。
阿部豊後守の国行
アベトヨゴノカミノクニユキ
国行
指定国宝分類太刀
刀工国行使用者--
刃長二尺三寸(69.69cm)反り--寸(1.52cm)
造込鎬造り刃文直刃(小丁子、互の目)
切先中鋒帽子小丸、僅かに掃きかけ
磨上げ現在場所--
備考約10cm磨き上げられている。銘の『国』は楷書、『行』にも独特の癖があり來国行とは別人と思われる。
綾小路定利
アヤコウジサダトシ
定利
指定国宝分類太刀
刀工綾小路定利使用者明治天皇
刃長二尺六寸(78.78cm)反り--寸(3.03cm)
造込鎬造り刃文丁子(小乱)
切先小鋒帽子--
雉股形現在場所東京国立博物館
備考來国行と隣人だったという説がある。
粟田口則国の太刀
アワタグチノリクニノタチ
則国
指定国宝分類太刀
刀工後鳥羽院 隠岐の国番鍛冶 粟田口則国使用者因州池田家
刃長二尺五寸(74.69cm)二尺五寸(74.69cm)反り--寸(2.2cm)
造込--刃文細直刃(小乱)
切先--帽子--
磨上げ現在場所--
備考約17.8cm磨き上げられて短くなっている。
伊賀守金道
イガノカミキンミチ
伊賀守金道
指定重要美術品分類打刀(慶長新刀)
刀工伊賀守金道使用者--
刃長二尺四寸(72.27cm)反り--寸(1.97cm)
造込鎬造り刃文湾れ(互の目)
切先中鋒帽子三品帽子(乱込、湾れ、尖って返る)
生ぶ茎現在場所--
備考この刀工は恐らくカネミチと呼ぶのが正しいが、父が兼道という名で、区別のためキンミチと呼ばれるようになった。
厳島の友成
イツクシマノトモナリ
友成作
指定国宝分類太刀
刀工友成使用者--
刃長二尺六寸(79.3cm)反り--寸(3.1cm)
造込鎬造り刃文中直刃、小乱
切先小鋒帽子大丸
生ぶ茎現在場所--
備考--
稲葉郷
イナバゴウ
天正十三 十二月 日 江 本阿弥磨上之 所持稲葉勘右衛門尉
指定国宝分類太刀
刀工郷の義弘使用者稲葉勘右衛門尉、津山の松平家
刃長二尺三寸(70.9cm)反り--寸(2.03cm)
造込鎬造り刃文湾れ(互の目)
切先中鋒帽子一枚帽子
大磨上げ現在場所--
備考津軽松平家で童子切安綱、石田切り込み正宗と合わせて三種の神器として扱われていた。
宇都宮大明神広光
ウツノミヤダイミョウジンヒロミツ
宇都宮大明神 相模国住人広光 八幡大菩薩 文和三年卯月 日
指定重要文化財分類短刀
刀工広光使用者尾張徳川家家老 成瀬家
刃長一尺一寸(32.12cm)反り僅かに反り
造込平造り刃文小湾れ(互の目)
切先--帽子乱込、掃きかけ
生ぶ茎現在場所--
備考広光は短刀や脇差を得意とした。相州正宗か貞宗の弟子とされ、正宗とは時代がずれている為恐らくは貞宗の弟子。
永和二の秋広
エイワニノアキヒロ
相州住秋広 永和二
指定重要文化財分類短刀
刀工秋広使用者--
刃長一尺(29.78cm)反り--寸(--cm)
造込平造り刃文小湾れ(互の目)
切先--帽子表:乱込、小丸、掃きかけ 裏:大丸、火焔
生ぶ茎現在場所--
備考表に素剣と蓮台、裏に梵字と護摩箸を彫ってある。
越後守国(ィ壽)
エチゴノカミクニトモ
越後守藤原国(ィ壽)
指定重要刀剣分類打刀
刀工越後守藤原国(ィ壽)使用者--
刃長二尺四寸(73.63cm)反り--寸(1.27cm)
造込鎬造り刃文広直刃、浅く湾れ(互の目)
切先中鋒帽子乱込、大丸、掃きかけ
生ぶ茎現在場所--
備考各項目内の()はひと文字を表す。
越中守正俊
エッチュウノカミマサトシ
越中守正俊
指定重要美術品分類--
刀工越中守正俊使用者--
刃長二尺六寸(77.51cm)反り--寸(1.7cm)
造込鎬造り刃文小湾れ、互の目
切先中鋒 5.82cm帽子乱込
生ぶ茎現在場所--
備考--
大包平
オオカネヒラ
備前国包平
指定国宝分類太刀
刀工備前包平使用者備前岡山藩主新太郎少将光政
刃長二尺七寸(89.2cm)反り--寸(3.4cm)
造込鎬造り刃文小乱
切先猪首帽子--
--現在場所--
備考『刀よりも臣下』と言っていた藩主すら買い求めたといわれる。童子切安綱と並び証される太刀。
大隈掾正弘
オオスミノジョウマサヒロ
大隈掾藤原正弘 日州住
指定重要文化財分類太刀
刀工堀川正弘使用者河瀬虎三郎偉風堂翁
刃長二尺三寸(70.6cm)反り--寸(1.82cm)
造込鎬造り刃文浅い湾れ、互の目
切先中鋒 4.55cm帽子掃きかけ
生ぶ茎現在場所--
備考"掾"の字が"様"のように見えることから"サマジョウ"などと呼ばれることもある。
大典太光世
オオデンタミツヨ(ダイデンタミツヨ)
光代作
指定国宝分類太刀
刀工典太光世使用者前田利家
刃長二尺二寸(66.1cm)反り--寸(2.7cm)
造込--刃文直刃
切先中鋒猪首帽子--
生ぶ茎現在場所--
備考天下五剣と呼ばれる名刀の一振り。病を治したり、物の怪を寄せ付けなかったという逸話が残っている。
長船光忠
オサフネミツタダ
光忠
指定国宝分類太刀
刀工備前長船光忠使用者尾張徳川綱誠、徳川綱吉
刃長二尺四寸(72.42cm)反り--寸(2.27cm)
造込鎬造り刃文丁子乱れ(小乱、互の目)
切先中鋒猪首帽子--
磨上げ現在場所--
備考磨き上げられている(本来は約93.7cm)。元禄11年3月に綱吉が尾張邸に出かけたとき贈った物。
鎌倉住人国広
カマクラジュウニンクニヒロ
国広 鎌倉住人 元亮四年十月三日
指定重要文化財分類短刀
刀工新藤五国広使用者四国高松の旧家 揚家
刃長一尺(27.62cm)反り--寸(--cm)
造込平造り刃文中直刃
切先--帽子小丸
生ぶ茎現在場所--
備考表裏に刀樋が彫ってある。銘の国構えの左側が『Z』型になっている。
菊紋のある吉平の太刀
キクノモンノアルヨシヒラノタチ
吉平
指定国宝分類太刀
刀工福岡一文字吉平使用者--
刃長二尺四寸(73.78cm)反り--寸(2.88cm)
造込鎬造り刃文大丁子(重花丁子、小丁子)
切先中鋒帽子--
--現在場所--
備考はばき下に十六葉の菊花紋がある。恐らく皇室の御用によって製作された。
紀州來国次
キシュウライクニツグ
來国次
指定国宝分類脇差
刀工來国次(鎌倉來)使用者紀州徳川家
刃長一尺一寸(32.72cm)反り僅かに反り
造込平造り刃文小のたれ、互の目
切先--帽子小丸
生ぶ茎現在場所--
備考刀身の表裏に刀樋に連樋が彫られている。国次は相州正宗に学んだとされ、正宗の十哲に数えられる。
紀州守家
キシュウモリイエ
守家
指定重要文化財分類太刀
刀工島田の守家使用者紀州家
刃長二尺六寸(79.23cm)反り--寸(3.03cm)
造込鎬造り刃文丁子、互の目、小丁子、蛙子丁子
切先中鋒帽子乱込、小丸
生ぶ茎現在場所--
備考裏表に大きく腰刃が焼いてある。守家の刀は多くの大名達に、『家を守る』という名前を好まれて非常に重宝された。
九字兼定
クジカネサダ
和泉守藤原兼定作 臨兵闘者皆陣烈在前
指定重要刀剣分類打刀
刀工美濃関の兼定使用者--
刃長二尺三寸(70.56cm)反り先反り 寸(2.1cm)
造込鎬造り刃文互の目
切先中鋒帽子掃きかけ
磨上げ現在場所--
備考銘の『定』の字がくずして書いてあることから『ノサダ』と呼ばれる。この特徴は文亀二年の物から。
久能山の真恒
クノウヤマノサネツネ
真垣
指定国宝分類大太刀
刀工古備前真恒使用者--
刃長三尺(89.4cm)反り--寸(3.9cm)
造込鎬造り刃文--
切先--帽子--
--現在場所静岡県 久能山東照宮
備考--
栗山与九朗祐定
クリヤマヨクロウスケサダ
備前国住長船与三左衛門尉 祐定 為栗山与九朗作之 永正十八年 二月吉日
指定重要文化財分類打刀
刀工与三左衛門尉祐定使用者栗山与九朗
刃長二尺一寸(64.84cm)反り先反り --寸(1.88cm)
造込鎬造り刃文上半:互の目 下半:広直刃(互の目)
切先中鋒帽子乱込、小丸
生ぶ茎現在場所--
備考与三左衛門尉祐定の傑作の一振りで、末備前物と呼ばれる室町中期以降の作の代表作。
桑山保昌
クワヤマホウショウ
高市住金吾藤貞吉 元亭 (二二)甲子十月十八日
指定国宝分類短刀
刀工保昌派 保昌貞吉使用者桑山伊賀守、前田家
刃長一尺(25.76cm)反り僅かに内反り
造込平造り刃文直刃
切先--帽子焼詰
生ぶ茎現在場所--
備考享保名物牒に所載。
謙信兼光
ケンシンカネミツ
備前国長船兼光 延文(二二)年二月 日
指定重要文化財分類大太刀
刀工長船兼光(延文兼光)使用者上杉謙信
刃長三尺一寸(93.02cm)反り--寸(3.03cm)
造込鎬造り刃文小湾れ、小乱、互の目
切先大鋒帽子乱込、小丸
--現在場所--
備考銘の中の()の二文字は一つの文字。延文兼光の最高傑作で打卸したばかりのようなきれいなまま現存している。
謙信助宗
ケンシンスケムネ
助宗
指定重要文化財分類太刀
刀工後鳥羽院御番鍛冶 福岡一文字助宗使用者上杉謙信
刃長二尺八寸(84.15cm)反り--寸(3.03cm)
造込鎬造り刃文直刃(湾れ、小丁子)
切先小鋒帽子小丸
生ぶ茎、雉股形現在場所山形県米沢市 松岬神社
備考助宗は福岡一文字則宗の弟。俗に言われる菊一文字を造った人達。
古青江の貞次
コアオエノサダツグ
貞次
指定国宝分類太刀
刀工御番鍛冶 貞次使用者--
刃長二尺五寸(77.1cm)反り--寸(2.4cm)
造込--刃文細直刃(小乱、小足)
切先--帽子--
生ぶ茎現在場所--
備考一般の太刀表の反対側に銘がきってある。
弘安の二字国俊
コウアンノニジクニトシ
国俊 弘安元年十二月
指定無し分類太刀
刀工二字国俊(來国俊?)使用者明治天皇
刃長二尺六寸(77.87cm)反り--寸(2.12cm)
造込鎬造り刃文丁子(小乱、小互の目)
切先中鋒猪首帽子--
生ぶ茎現在場所東京国立博物館
備考來国俊と同人か別人かで論議が行われている。(銘の切り方が違う為)
小烏丸
コガラスマル
無銘
指定皇室御物分類太刀(特殊)
刀工天国(?)使用者垣武天皇、平家
刃長二尺半寸(62.6cm)反り--寸(1.2cm)
造込鋒両刃造り刃文細直刃
切先--帽子掃きかけ
--現在場所--
備考ヤタガラスが授けたといわれる刀身の半分が両刃になっている太刀。天国の作といわれるが年代が違う為、恐らく別の刀工の作。
古今伝授の太刀行平
ココンデンジュノタチユキヒラ
豊後国行平作
指定国宝分類太刀
刀工後鳥羽院番鍛冶 豊後国行平使用者--
刃長二尺六寸(79.9cm)反り--寸(2.9cm)
造込鎬造り刃文直刃(小乱)
切先小鋒帽子焼詰、掃きかけ
--現在場所--
備考佩き表に梵字を陰刻、その下に倶利伽羅。同じく裏に梵字を陰刻、その下に仏像(不動明王?)を浮き彫り。
小太刀來国俊
コダチライクニトシ
来国俊
指定国宝分類小太刀
刀工來国俊使用者金子玄忠、平櫛田中翁(?)
刃長--尺(--cm)反り--寸(1.67cm)
造込鎬造り刃文細直刃
切先一尺八寸(54.39cm)帽子小丸
生ぶ茎、雉股形現在場所日光二荒山神社
備考銘の俊の字が消えかかっている。(判別できるのは、国俊は來を来と記す為)
小龍景光
コリュウカゲミツ
備前国長船住景 元享二年五月 日
指定国宝分類太刀
刀工長船三代目 景光使用者明治天皇
刃長二尺四寸(73.93cm)反り--寸(3.03cm)
造込鎬造り刃文湾れ、丁子(互の目)
切先中鋒帽子--
磨上げ現在場所--
備考表に刀を抱いた龍、裏に梵字を浮き彫りにしてあるが磨き上げられ、龍が鍔から顔を出して覗いているように見えることから銘された。
酒井の信房
サカイノノブマサ
信房作
指定国宝分類太刀
刀工古備前の信房使用者酒井惟忠次
刃長二尺五寸(75.47cm)反り--寸(2.47cm)
造込--刃文小乱、小丁子
切先小鋒帽子--
雉子股形現在場所--
備考--
相模守政常入道
サガミノカミマサツネニュウドウ
相模守政常入道
指定重要刀剣分類短刀
刀工相模守政常使用者--
刃長--尺(30.15cm)反り無し
造込平造り刃文浅く湾れ(互の目)
切先--帽子小丸
生ぶ茎現在場所--
備考表に素剣、裏に二筋樋が彫ってある。政常は槍をもっとも得意としたといわれる。
佐竹家伝来の盛光
サタケケデンライノモリミツ
備州長船盛光 応永廿三年十二月 日
指定重要文化財分類太刀
刀工修理亮盛光使用者秋田の佐竹家
刃長二尺五寸(76.05cm)反り--寸(3.3cm)
造込鎬造り刃文互の目、丁子
切先中鋒帽子乱込
生ぶ茎現在場所--
備考表裏に棒樋が彫ってある。盛光は備前長船に住んだ刀工の一群。
猿投の行安
サナゲノユキヤス
行安
指定重要文化財分類太刀
刀工波平行安使用者--
刃長二尺三寸(70.9cm)反り--寸(3.03cm)
造込--刃文細直刃
切先小鋒帽子焼詰
生ぶ茎、雉股形現在場所愛知県西加茂郡 猿投神社
備考金銅長覆輪兵庫鎖の太刀拵えといわれる拵えがある。行安は鬼がらみの逸話に登場したこともある。
左安吉
サノヤスヨシ
安吉
指定重要文化財分類短刀
刀工安吉(長門左)使用者細川護立
刃長一尺(26.67cm)反り僅かに反り
造込平造り刃文小湾れ(互の目)
切先--帽子乱込
生ぶ茎現在場所--
備考安吉は大左(左文字)の子といわれ、長門国に移住したといわれていることから長門左の呼び名がある。
小夜左庵国吉
サヨサアンクニヨシ
国吉
指定重要文化財分類太刀
刀工左兵衛尉藤原国吉使用者紀州徳川家、柴田政太郎(小夜左庵)
刃長二尺四寸(72.27cm)反り--寸(2.42cm)
造込鎬造り刃文直刃(小乱)
切先--帽子小丸
--現在場所--
備考4cmほど磨き上げられている。裏に三鈷柄剣の彫り物がある。
小夜左文字
サヨサモジ
筑州住 左
指定重要文化財分類短刀
刀工西蓮左衛門三郎(左文字)使用者細川幽斎(小夜左庵)
刃長一尺(24.4cm)反り僅かに反り
造込平造り刃文湾れ、互の目
切先--帽子乱込、掃きかけ
生ぶ茎現在場所--
備考左文字は短刀を得意としており、正宗に学んだ刀工の一人。
静嘉堂の包永
シズカドウノカネナガ
包永
指定国宝分類太刀
刀工大和鍛冶 手掻派の祖 包永使用者--
刃長二尺四寸(73.2cm)反り--寸(2.73cm)
造込鎬造り刃文小乱、互の目
切先中鋒帽子掃きかけ
磨上げ現在場所--
備考茎が約13cmほど磨き上げられている。
七星剣
シチセイケン
--
指定国宝分類直刀
刀工--使用者聖徳太子
刃長二尺四寸(62.1cm)反り--寸(--cm)
造込切刃造り刃文--
切先--帽子--
--現在場所四天王寺
備考聖徳太子が丙子椒林剣と共に使っていた佩刀。刀身に北斗七星や雲形、三星文、竜頭などが刻まれている。
尻懸住則長
シツカケノジユウノリナガ
大和国尻懸住則長造
指定重要文化財分類太刀
刀工尻懸派 則長使用者--
刃長二尺五寸(75.90cm)反り--寸(2.82cm)
造込鎬造り刃文直刃(互の目)
切先--帽子--
--現在場所--
備考12cm程磨き上げられている。
数珠丸恒次
ジュズマルツネツグ
恒継
指定重要文化財分類--
刀工備前古青江派 恒次使用者日蓮上人
刃長二尺七寸(81.08cm)反り--寸(3.0cm)
造込--刃文湾れ(小丁子)
切先--帽子小丸
生ぶ茎現在場所--
備考日蓮上人が信者から譲り受け、常に佩刀していた天下五剣の一振り。柄に数珠を巻いていたことからこう呼ばれる。
城和泉正宗
ジョウイズミマサムネ
金象嵌銘 城和泉守所持 正宗磨上 本阿
指定国宝分類太刀
刀工相州五郎入道正宗使用者上和泉守 城昌茂
刃長二尺三寸(70.6cm)反り--寸(2.12cm)
造込鎬造り刃文小湾れ、互の目、小乱
切先中鋒帽子乱込、焼詰
大磨上げ現在場所--
備考一寸ほど磨き上げられている。現在ただ『正宗』と言われた場合、ほとんどはこの刀を指す。津軽正宗とも呼ばれる。
将軍家信国
ショウグンケノブクニ
信国
指定重要文化財分類小脇差
刀工信国使用者徳川将軍家
刃長一尺二寸(36.66cm)反り--寸(0.61cm)
造込平造り刃文小湾れ(互の目)
切先--帽子--
生ぶ茎現在場所--
備考表に二筋樋、裏は刀樋の中に素剣が彫ってある。六代目将軍家宣の誕生を祝して松平伊代守綱政が献上した。
島津の吉房
シマツノヨシフサ
吉房
指定国宝分類太刀
刀工福岡一文字吉房使用者島津家
刃長二尺七寸(81.36cm)反り--寸(3.03cm)
造込鎬造り刃文大丁子乱れ(大房丁子、重花丁子、小丁子)
切先中鋒帽子--
生ぶ茎、雉股形現在場所--
備考鎌倉中期の豪壮な太刀姿、吉房は3代までおり作品を区別するのは困難。
新蔵重代明寿
シンゾウジュウダイミョウジュ
山城国西陣住人埋忠明寿 慶長拾三年八月吉日
指定重要文化財分類短刀
刀工鶴峰明寿(三条小鍛冶宗近二十五世孫、彦次郎)使用者--
刃長一尺(25.45cm)反り僅かに反り
造込表:切刃造り 裏:平造り刃文小湾れ(互の目)
切先--帽子小丸
生ぶ茎現在場所--
備考表堰の中に岩上立不動の浮彫、裏に玉追いの下り竜が彫ってある。明寿は新刀期の浮彫の創始者。
住吉の繁慶
スミヨシノハンケイ
小野繁慶 奉納接州住吉大明神御宝前
指定重要文化財分類打刀
刀工野田繁慶(野田善四郎)使用者--
刃長--尺(81.81cm)反り--寸(2.12cm)
造込鎬造り刃文互の目乱
切先中鋒 5.45cm帽子--
生ぶ茎現在場所大阪 住吉神社
備考繁慶は元は『清僥』といい、鉄砲鍛冶だった。
石州直綱
セキシュウナオツナ
直綱
指定重要刀剣分類太刀
刀工石州出羽住 直綱使用者--
刃長二尺三寸(68.78cm)反り--寸(--cm)
造込鎬造り刃文小湾れ(互の目、小乱)
切先中鋒帽子乱込、焼詰、掃きかけ
磨上げ現在場所--
備考磨き上げられている。直綱は南北朝時代の刀工で、正宗の十哲といわれているが時代的に多少無理がある。
大般若長光
ダイハンニャナガミツ
長光
指定国宝分類太刀
刀工備前長船長光使用者徳川家康、奥平信昌ほか
刃長二尺四寸(73.63cm)反り--寸(3.03cm)
造込鎬造り刃文丁子(大丁子、蛙子、小丁子、互の目)
切先猪首帽子小丸
生ぶ茎現在場所--
備考銘の由来はこの刀が六百貫したことから般若心経六百巻に例えられた洒落で名づけられた。
高木貞宗
タカギサダムネ
江州高木住貞宗
指定重要美術品分類短刀(南北朝様式)
刀工高木貞宗使用者豊臣秀吉、黒田如水
刃長一尺(27cm)反り僅かに反り
造込平造り刃文小湾れ(互の目)
切先--帽子大きく湾れ込み、掃きかけ
生ぶ茎現在場所--
備考表に菖蒲樋、裏は腰樋の中に素剣を浮き彫り。高木貞宗については諸説あるが、恐らく相州貞宗の子というのが定説。
丹波守吉道
タンバノカミヨシミチ
丹波守吉道
指定重要刀剣分類打刀
刀工丹波守吉道使用者--
刃長--尺(74.8cm)反り浅く反り
造込鎬造り刃文浅く湾れ(互の目)
切先中鋒帽子三品帽子(乱込、湾れ、尖って返る)
--現在場所--
備考銘の『丹』は帆の字に似ているため一名帆かけ丹波とも呼ばれる。
鶴岡八幡の正恒
ツルオカハチマンノマサツネ
正恒
指定国宝分類太刀
刀工正恒使用者八代目徳川将軍吉宗
刃長二尺六寸(78.2cm)反り--寸(3.0cm)
造込鎬造り刃文直刃仕立て(小乱、小丁子)
切先--帽子小丸
生ぶ茎、雉股形現在場所鶴岡八幡宮
備考--
鶴丸国永
ツルマルクニナガ
国永
指定皇室御物分類太刀
刀工五条の兼永 国永使用者明治天皇、仙台の伊達家
刃長二尺六寸(78.63cm)反り--寸(2.73cm)
造込鎬造り刃文小乱
切先小鋒帽子--
雉子股茎現在場所--
備考銘の由来は、恐らく鶴の紋をつけた金具がつけられていたことから名付けられた。(こうして名付けられることが多々ある)
出羽大掾国路
デハダイジョウクニミチ
出羽大掾藤原国路
指定重要文化財分類打刀
刀工出羽大掾国路使用者--
刃長二尺三寸(70.3cm)反り--寸(1.52cm)
造込鎬造り刃文互の目乱、湾れ、丁子
切先中鋒 5.15cm帽子--
生ぶ茎現在場所--
備考出羽大掾国路の傑作の一振り。彼の作は出来が一定せず、出来不出来の差が激しい。
寺沢貞宗
テラザワサダムネ
無銘
指定国宝分類短刀(鎌倉様式)
刀工彦四郎貞宗使用者寺沢志摩守
刃長一尺(29.54cm)反りほぼ反り無し
造込平造り刃文湾れ(互の目)
切先--帽子小丸、掃きかけ
生ぶ茎現在場所--
備考享保名物牒所載。表に爪と剣、裏に二本の線の彫物がある。貞宗は相州伝を継いだ人で正宗の息子(もしくは弟子)。
照国神社の国宗
テルクニジンジャノクニムネ
国宗
指定国宝分類太刀
刀工備前直宗派の国宗使用者鹿児島神社所有
刃長二尺七寸(81.36cm)反り--寸(2.58cm)
造込鎬造り刃文丁子、小丁子、蛙子、互の目
切先中鋒帽子--
生ぶ茎現在場所東京国立博物館
備考アメリカに持ち去られたが、米国の愛刀家コンプトン博士が日本に返還されたもの。
童子切安綱
ドウジキリヤスツナ
安綱
指定国宝分類太刀
刀工伯耆国安綱使用者源頼光
刃長二尺六寸(80cm)反り--寸(2.7cm)
造込鎬造り刃文--
切先小鋒帽子--
生ぶ茎現在場所上野 東京博物館
備考天下五剣と呼ばれる名刀の一振り。曰く、酒呑童子と呼ばれる大鬼を切ったと伝えられる。
長篠一文字
ナガシノイチモンジ
指定国宝分類太刀
刀工福岡一文字使用者奥平信昌、織田信長
刃長二尺三寸(70.9cm)反り--寸(cm)
造込鎬造り刃文大丁子乱(小乱、飛焼)
切先中鋒猪首帽子--
生ぶ茎現在場所--
備考信長が、武功を立てた信昌をたたえ送ったもの。
南部の国安
ナンブノクニヤス
国安
指定重要文化財分類太刀
刀工山城粟田口派 藤林国安(藤三郎国安)使用者南部家伝来
刃長二尺六寸(78.48cm)反り--寸(3.03cm)
造込鎬造り刃文小乱、小丁子
切先--帽子--
生ぶ茎現在場所--
備考藤三郎の由来は藤林国友を長兄とする六人兄弟の三男である事から。
日光助眞
ニッコウスケサネ
助真
指定国宝分類--
刀工鎌倉番鍛冶 鎌倉一文字助眞使用者徳川家康
刃長二尺四寸(71.21cm)反り--寸(2.88cm)
造込鎬造り刃文大丁子乱れ(尖り刃)
切先中鋒猪首帽子--
--現在場所日光東照宮
備考10cm程磨き上げられている。黒漆塗の打刀拵えがある。
日本一則重
ニッポンイチノリシゲ
則重
指定国宝分類短刀
刀工--使用者細川護立氏
刃長一尺(24.54cm)反り筍反り(内反りの一種)
造込--刃文湾れ(丁子)
切先--帽子乱込、焼詰
生ぶ茎、振袖形現在場所--
備考則重は新藤五国光の弟子で正宗、行光とは兄弟弟子。太刀よりも短刀を造るのを得意としていた。
蜂須賀正恒
ハチスカマサツネ
正恒
指定--分類太刀
刀工古備前派最古の正恒使用者長尾ヨネ夫人
刃長二尺六寸(77.67cm)反り--寸(2.6cm)
造込鎬造り刃文直刃、小乱
切先--帽子大丸(?)
--現在場所--
備考--
日枝の則宗
ヒエノノリムネ
則宗
指定国宝分類太刀
刀工福岡一文字則宗使用者徳川将軍家
刃長二尺六寸(78.48cm)反り--寸(2.73cm)
造込鎬造り刃文直刃(小乱、小丁子)
切先小鋒帽子小丸
生ぶ茎、雉股形現在場所東京港区赤坂 日枝神社
備考継平押型にも載せられている。
肥後守輝広
ヒゴノカミテルヒロ
肥後守藤原輝広作
指定--分類打刀
刀工肥後守輝広(藤四朗)使用者--
刃長--尺(69.99cm)反り--寸(1.82cm)
造込--刃文湾れ、小湾れ、互の目
切先中鋒 5cm帽子--
生ぶ茎現在場所--
備考輝広の名の由来は毛利輝元の抱え鍛冶で、輝元から一文字貰った説と池田三左衛門輝政から貰った説がある。
備前長船長義
ビゼンオサフネチョウギ
備州長船住長義
指定重要文化財分類太刀(南北朝様式)
刀工備州長船の長義使用者長尾ヨネ夫人、内田良平翁
刃長二尺四寸(71.51cm)反り--寸(1.52cm)
造込鎬造り刃文互の目(小湾れ)
切先大鋒帽子乱込、小丸、掃きかけ
--現在場所--
備考刀工の長義は正宗の十哲に数えられる程の名工。
平野藤四郎吉光
ヒラノトウシロウヨシミツ
吉光
指定御物分類短刀
刀工藤四郎吉光使用者平野道雪、明治天皇他多数
刃長一尺(30.15cm)反り内反り
造込平造り刃文広直刃(湾れ、互の目)
切先--帽子--
生ぶ茎現在場所--
備考江戸時代に正宗、郷の作と共に三作と称され、特に大名家に主君を護る名刀として吉光の刀は非常に重宝された。
丙子椒林剣
ヘイシショウリンケン
丙子椒林
指定国宝分類直刀
刀工椒林(?)使用者聖徳太子
刃長--尺(--cm)反り--寸
造込切刃造り刃文--
切先--帽子--
--現在場所四天王寺
備考聖徳太子の佩刀。刀身に隷書体で『丙子椒林』と書かれており、丙子は作られた干支、椒林は刀工の名前と言われる
へし切長谷部
ヘシキリハセベ
金象嵌銘 長谷部国重 本阿 黒田筑前守
指定国宝分類太刀(長脇差)
刀工長谷部国重使用者織田信長、豊臣秀吉、黒田筑前守長政
刃長二尺一寸(64.84cm)反り--寸
造込鎬造り刃文小湾れ、小互の目、大乱れ
切先--帽子乱込、大丸
大磨上げ現在場所--
備考信長に無礼を働いた茶坊主を、隠れた棚ごと叩ききったことより銘された。金熨斗つきの打刀拵えがある。
庖丁透し正宗
ホウチョウドオシマサムネ
無銘
指定国宝分類短刀
刀工相州五郎入道正宗使用者日向の内藤家
刃長一尺(21.67cm)反り--寸(0.3cm)
造込平造り刃文湾れ(互の目)
切先--帽子乱込(表)、大丸(裏)、掃きかけ
生ぶ茎、舟形現在場所--
備考享保名物牒所載。刀身に二本の彫がある。寸法のわりに身幅が太いことから包丁の名がついた。
堀川国安
ホリカワクニヤス
国安
指定重要文化財分類太刀
刀工国安(三郎太夫)使用者--
刃長二尺五寸(75.75cm)反り--寸
造込鎬造り刃文小湾れ(互の目)
切先大鋒(7.57cm)帽子乱込、掃きかけ
生ぶ茎現在場所--
備考国安は高い技術を持っていたが、一説には正宗の贋作を作った為罰せられたとある。
前田行光
マエダユキミツ
行光
指定国宝分類短刀
刀工行光使用者加賀前田家
刃長一尺(26.21cm)反り内反り
造込平造り刃文中直刃
切先--帽子小丸
生ぶ茎、振袖形現在場所--
備考行光は短刀専門の刀工。正宗の父であるという説もあるが、恐らく二人とも国光の弟子。
真柄切兼元
マガラキリカネモト
兼元
指定重要美術品分類打刀
刀工関の孫六三本杉 兼元使用者青木民部少輪一重
刃長二尺三寸(70.6cm)反り--寸(1.51cm)
造込鎬造り刃文三本杉
切先--帽子乱込、地蔵
生ぶ茎現在場所岐阜県の愛刀家が秘蔵
備考兼元の最高傑作。青木一重が真塚十郎直隆を討ち取った刀。
松平家の久国
マツダイラケノヒサクニ
久国
指定国宝分類太刀
刀工--使用者伊予の西条の松平家
刃長二尺七寸(80.4cm)反り--寸(3.0cm)
造込鎬造り刃文直刃(小乱)
切先小鋒帽子--
生ぶ茎現在場所--
備考茎先に大きな花押(久国のものではない)
三ツ鱗紋兼若
ミツウロコモンカネワカ
賀州住兼若造 △氏主 慶長拾六年三月日
指定重要美術品分類打刀
刀工兼若使用者--
刃長--尺(--cm)反り--寸(1.06cm)
造込--刃文小湾れ、互の目
切先--帽子湾れ込み
磨上げ(3.4cm)現在場所--
備考表に棒樋、添樋。裏に三筋樋が彫ってある。銘の中の三角は中に▽がある。
三日月宗近
ミカヅキムネチカ
三条
指定国宝分類太刀
刀工三条宗近使用者--
刃長二尺六寸(80cm)反り--寸(2.7cm)
造込鎬造り刃文特殊な小乱(打のけ)
切先小鋒帽子--
--現在場所--
備考天下五剣と呼ばれる名刀の一振り。美しい三日月状の刃文を持つことから『三日月』の名で呼ばれる。
乱光包
ミダレミツカネ
光包
指定重要文化財分類短刀
刀工來光包(中堂來光包)使用者--
刃長一尺(29.4cm)反り内反り
造込平造り刃文互の目乱れ
切先--帽子乱込
生ぶ茎現在場所--
備考光包は比叡山根本中堂に篭り鍛刀したことから中堂來光包と呼ばれるようになった。
妙法村正
ミョウホウムラマサ
村正 妙法蓮華経 永正十天 (発西)十月十三日
指定重要美術品分類打刀
刀工初代村正(右衛門尉)使用者肥前佐賀の城主 鍋島信濃守勝茂
刃長二尺二寸(66.4cm)反り先反り --寸(1.5cm)
造込鎬造り刃文直刃
切先中鋒帽子小丸
生ぶ茎、タナゴ腹形(村正茎)現在場所--
備考祟る刀として有名な初代村正晩年の作。表に草の倶利伽羅、裏に略された倶利伽羅が彫られている。
山姥切国広
ヤマウバキリクニヒロ
九州日向住国広作 天正十八年庚寅弐月吉日 平顕長
指定重要文化財分類太刀
刀工国広(田中信濃守)使用者--
刃長二尺三寸(70.6cm)反り先反り --寸(2.82cm)
造込鎬造り刃文互の目、大乱
切先大鋒(7.73cm)帽子乱込、掃きかけ
--現在場所--
備考信濃国戸隠の山中で山姥を切った(もしくは切った刀を真似て作った)ことから銘された。
山鳥毛一文字
ヤマトリゲイチモンジ
一文字
指定国宝分類太刀
刀工福岡一文字派使用者上杉謙信
刃長二尺六寸(78.93cm)反り--寸(3.18cm)
造込鎬造り刃文大丁子乱れ(重花調)
切先中鋒猪首帽子掃きかけ(表)、小丸(裏)
生ぶ茎現在場所--
備考異名は山鳥の羽毛のように地肌が美しいことから呼称された。黒漆塗の合口拵えの打刀拵えがある。御手選三十五腰の一つ。
有樂來国光
ユウラクライクニミツ
来国光
指定国宝分類短刀
刀工來国光使用者織田有樂
刃長一尺(27.72cm)反り内反りが僅かについている。
造込平造り刃文湾れ(互の目)
切先--帽子乱込、掃きかけ、火焔
生ぶ茎現在場所--
備考享保名物牒に所載。表に剣の彫り物がある。
吉岡一文字助光
ヨシオカイチモンジスケミツ
一 [南無八幡大菩薩 南無妙見大菩薩] 元享二年三月 日 備前国吉岡住左近将監助光
指定国宝分類太刀
刀工吉岡一文字助光使用者--
刃長二尺七寸(82.26cm)反り輪反り 3.64cm
造込鎬造り刃文大丁子乱、袋丁子、蛙子丁子
切先中鋒帽子--
生ぶ茎現在場所--
備考銘の[ ]内は細かい字で一行分に刻まれている。
後水尾天皇の龍門延吉
リュウモンノブヨシ
延吉
指定国宝分類太刀
刀工大和国吉野郡龍門の延吉使用者後水尾天皇
刃長二尺四寸(73.48cm)反り--寸(2.73cm)
造込鎬造り刃文直刃(丁子)
切先--帽子小丸、掃きかけ
--現在場所--
備考--

戻る。