天之尾羽張 アメノオハバリ | 古事記、日本書紀 | 時代 |
---|---|---|
剣(十握剣) | イザナギ | イザナギが用いた十握剣。イザナギの妻イザナミを殺す原因となったカグヅチの首を撥ねた剣。この剣は多くの神を生み出した。天羽々斬の別称とされる場合もある。 |
天叢雲剣 アメノムラクモノツルギ | 古事記、日本書紀 | 時代 |
---|---|---|
剣 | 日本武尊 | 日本神話に登場する剣のひとつ。草薙の剣と呼ばれることも。雲を従えた大蛇の尾から出てきたことから村雲の剣とも呼ばれるようになった。 |
天羽々斬 アマノハバキリ | 古事記、日本書紀 | 時代 |
---|---|---|
剣(十握剣) | イザナギ、スサノオ命 | 十握剣(トツカノツルギ)とも呼ばれる神剣。この剣は多くの神々を生み出し、また八岐大蛇(ヤマタノオロチ)を退治した。 |
今剣 イマツルギ | 源平盛衰記 | 時代 |
---|---|---|
短刀(大太刀) | 源義経 | 義経が衣川で自害するときに使われた短刀。元は六尺五寸の大太刀だったが、刷り上げられて短刀として使われたらしい。 |
岩通 イワトオシ | 源平盛衰記 | 時代 |
---|---|---|
太刀(薙刀) | 武蔵坊弁慶 | 弁慶が住吉合戦の時に携えていた名刀。まるで情報が無く、分かっているのはほぼ名前だけという得体の知れない刀。名前の通り岩ぐらい突き通せたのかもしれない。 |
薄緑 ウスミドリ | 源平盛衰記 | 時代 |
---|---|---|
太刀 | 源義経他 | 源義経、武蔵坊弁慶らが使った刀。 |
大包平 オオカネヒラ | 享保名物牒、史実 | 時代 |
---|---|---|
太刀 | 新太郎小将光政 | 日本国宝。童子切安綱とならび称される名刀。「刀より臣下」といっていた藩主がこの刀だけは買い求めたという逸話がある。 |
大典太光世 オオデンタミツヨ | 史実 | 時代 |
---|---|---|
太刀 | 前田利家 | 天下五剣の一つ。前田家の三種の神器のひとつ。 |
鬼切 オニキリ | 民間伝承 | 時代 |
---|---|---|
太刀 | 渡辺綱 | 源頼光が四天王の一人、渡辺綱が頼光より譲られた刀。元は髭切と呼ばれた刀で、酒呑童子の配下、茨木童子の腕を切り落としたことでそれ以来鬼切と呼ばれることになる。 |
鬼丸国綱 オニマルクニツナ | 史実 | --時代 |
---|---|---|
太刀 | 北条時頼 | 天下五剣の一つ。病の主人を救った刀。 |
菊一文字則宗 キクイチモンジノリムネ | 史実 | 鎌倉時代 |
---|---|---|
打刀(?) | 沖田総司 | 新撰組一番隊長、沖田総司の愛刀。菊一文字とは銘に「一」の字を切る刀工に作られたからで菊の紋が入っているので菊一文字と呼ばれる。 |
鬼人大王波平行安 キジンダイオウナミヒラユキヤス | 民間伝承 | --時代 |
---|---|---|
太刀(?) | -- | 能登の民間伝承で伝わる一振りで鬼が作ったといわれる刀。波平行安は実在しており、彼の刀の出来の良さを称えて、このような話が広まったといわれている。 |
草薙の剣 クサナギノツルギ | 古事記、日本書紀 | -- |
---|---|---|
剣 | ヤマトタケル | 天叢雲剣(アマノムラクモノツルギ)とも呼ばれる神剣。形状は古代日本の刀剣らしく『剣』であったと考えられている。 |
九字兼定 クジカネサダ | 史実 | -- |
---|---|---|
打刀 | 不明 | 佩裏に『臨兵闘者皆陣列在前』と九字を切られた刀。『九字を切る』というのは邪を払うまじない様なもの。この言葉の意味は現在調べ中。 |
小烏丸太刀 コガラスマルノタチ | 史実、源平盛衰記 | -- |
---|---|---|
太刀 | 平家一族 | 平家に代々伝えられた名刀。鋒両刃作(きっさきもろばつくり)といわれる特殊な作りで、切っ先から刀身の半分まで両刃になっている。 |
小狐丸 コギツネマル | 源平盛衰記 | -- |
---|---|---|
太刀 | 九条家他 | 三条宗近と彼の氏神、稲荷の明神が打った刀。稲荷神社からの使いは狐のため、小狐丸と呼ばれることになった。この刀には宗近という銘ともう一つ、小狐と刻まれている。 |
小太刀來国俊 コダチライクニトシ | 史実 | -- |
---|---|---|
小太刀 | 平櫛田中翁 | 日光二荒神社重宝、來国俊の小太刀。來国俊は蛍丸を作った人物でもある。田中翁は元々刀嫌いだったがこの刀で心変わりしたほどの美しさを持つ名刀。 |
小龍景光 コリュウカゲミツ | 史実 | -- |
---|---|---|
太刀 | 明治天皇 | 明治天皇が陸軍のサーベルに軍装し御佩用された太刀。のぞき龍景光とも呼ばれる。この太刀は磨上げられて短くなり、鍔からわずかに龍の浮き彫りが首を出している。 |
七支刀 シチシトウ | 史実 | -- |
---|---|---|
剣(特殊) | 不詳 | 石上神宮に古くから伝えられている刀剣。柄は存在せず、剣身の左右から交互に6本の枝が生えている。その形状より儀式用の刀剣と考えられている。 |
次郎太刀 ジロウタチ | -- | -- |
---|---|---|
大太刀(特殊) | -- | -- |
数珠丸恒次 ジュズマルツネツグ | 史実 | -- |
---|---|---|
太刀 | 日蓮上人 | 天下五剣の一つ。柄に数珠を巻かれた刀。 |
大般若長光 ダイハンニャナガミツ | 史実 | -- |
---|---|---|
太刀 | 奥平信昌 | 長篠の戦いでの戦功を称えて、徳川家康が家臣に送った刀。大般若と呼ばれるようになったのは、六百貫という法外な値段から大般若経六百巻をもじって洒落で名付けられた。 |
童子切安綱 ドウジキリヤスツナ | 史実、民間伝承 | -- |
---|---|---|
太刀 | 源頼光 | 天下五剣の一つ。酒天童子を退治した太刀。 |
十握剣 トツカノツルギ | 古事記、日本書紀 | -- |
---|---|---|
剣(特殊) | イザナギ他 | 日本神話に頻出する剣。特定の剣をさす言葉というより剣の種類を指すと考えられている。柄が長く、その長さが十握り(一握り指四本)あることからこう呼ばれる。 |
長曾禰虎徹 ナガソネコテツ | 史実 | -- |
---|---|---|
-- | 近藤勇 | 新撰組局長、近藤勇の愛刀として名高い刀。「今宵の虎徹は血に飢えている」のセリフはあまりに有名。しかし現在ではこの虎徹は贋作といわれている。 |
布津御魂 フツノミタマ | 古事記、日本書紀 | -- |
---|---|---|
太刀(特殊) | 神武天皇 | 乱れた国を正すため、神々が与えた太刀。かつて日本を平定するときに使われたとされている。神剣にしては珍しく片刃。なお布津(フツ)とは物を切る音から来たといわれている。 |
不動国行 フドウクニユキ | 史実 | -- |
---|---|---|
-- | 織田信長 | 信長の3つの自慢のうちの一つに数えられる名刀。表の腰に不動明王の浮き彫りがある。本物は江戸大火で失われたが現在ではその模作が二振りほど現存している。 |
へし切長谷部 ヘシキリハセベ | 史実 | -- |
---|---|---|
-- | 織田信長 | その昔、信長に無礼を働いた茶坊主を、茶坊主が隠れた棚ごと叩き切ったいう逸話のある名刀。それ以来この刀には『へし切り』というあだ名がついた。 |
蛍丸 ホタルマル | 史実 | -- |
---|---|---|
-- | 菊池武光 | 南北朝時代、南朝の臣下が振るった名刀。とある合戦でこの刀は鋸のごとく刃こぼれをしてしまったが、数百の蛍がこの刀に集まる夢を見た武光が刀を抜くと刃が直っていたという。 |
三日月宗近 ミカヅキムネチカ | 史実 | -- |
---|---|---|
太刀 | -- | 天下五剣の一つ。二つとない刃紋を持っているといわれている太刀。 |
村正 ムラマサ | 史実 | -- |
---|---|---|
-- | -- | 村正とは刀工の名前。刀自体の名前ではない。徳川家を祟った妖刀といわれる。 |
物干し竿 モノホシザオ | 二天記 | -- |
---|---|---|
-- | 佐々木小次郎 | 武蔵の宿敵、佐々木小次郎の帯刀。3尺余(約1m)の長刀。しかし小次郎自体、存在したかどうかすら怪しい。 |